遊岳の詩吟うん蓄


詩吟の吟じ方(3っの構え)


 

 詩吟をやる目的は……「声を出す+心技体+品を高める」に尽きる

 これは、
   ◆ 自分の思いを遠くに伝えたい……声に託して送り出すことになる
   ◆ 相手(作詞者)の気持ちを推し量る……ということになる

 吟に対する「3つの構え」

1、心の構え
    詩が作られた時代の背景を通して、詩の意(こころ)を温かく理解し、
    詩を造った人の気持ち、即ち「詩中の人」となって味わう
 2、気構え
    気力に張りがあり、人の心に訴える迫力があること、
    たとえ風雅、哀調のものであってもこれを欠けば格が落ちる
 3、体の構え
    吟は体で吟ずるものである
    硬直せず、弛緩せず、安定した自然体であることが緊要である
          以上、三位一体たるべきことで気品の高い吟となる。

 【腹式呼吸法の練習】

  ①足を肩幅に開き、足の内側を平行にする
   ②両手の手のひらの親指をおへそにあて、お腹全体に手のひらを添える
   ③息をゆっくり細く長く吐いていく
      同時にお腹を背中に近づけるようにへこませていく(10秒)
   ④吐ききって息をとめ2秒キープ、丹田とお尻を固く締める
   ⑤口をパッと開きお腹とお尻を一気にゆるめ3秒間キープ、息が自然と口から入ってくる
    (息を吸った感じはないが大丈夫、お腹を風船のようにパンパンに膨らませる)
   ※これを六回繰り返す

 ◆ 発声の練習についても基礎をしっかりと築く事に尽きる
    ・ 自分の音程のなかで高・中・低音をおこなう
    ・ 二句三息で行う
    ・ 読み方は正しく、発音明確に、語尾明瞭にする
    ・ 鼻声、含み声、蛮声、又ことさらふるわすことは俗媚におちる
           等、常に格調高いものを求めるように示されている。