古体詩は唐以前に作られた漢詩の全てと唐以後に作られた古い形式の漢詩を言う。
古体詩には明確な定型がなく句法や平仄、韻律は自由である。
他方、近体詩は唐以後に定められた新しいスタイルに則って詠まれた漢詩で、句法や平仄、韻律に厳格なルールが存在する。
句数・1句の字数から五言絶句、六言絶句、七言絶句、五言律詩、七言律詩、五言排律、七言排律に分類される。
近体詩の規則
日本においては、五・七・五の韻律による俳句や、五・七・五・七・七の韻律による短歌からの連想か、例えば、七言絶句であれば、漢字を七・七・七・七の形式に並べれば漢詩になると誤解されることがある。
しかし、近体詩における字数・句数の形式は、むしろ俳句・短歌における、それぞれ全体で17字、31字という形式に相当するものであって、以下に示す規則による平仄や押韻の韻律こそが、近体詩を近体詩たらしめている本質的な要素である。
平仄(ひょうそく)
すべての漢字(国字を除く)は、平声(平と略し、○で示す)又は仄声(仄と略し、●で示す)の何れか(場合によっては両方)に属する(詳細は平仄を参照)。
六朝時代から隋唐期にかけて、美しく響く平仄の組み合わせとして次のような規則が確立した。
二四不同二六対
各句において、2字目と4字目の平仄は異なり、2字目と6字目の平仄は同じでなければならない。
正格としては、どちらも平からなる2字の語(○○)と、どちらも仄からなる2字の語(●●)を交互に用いることとなる。(◎は押韻字を示す、以下同じ)。
五言句の例
●●|●○◎
●●|○○●
○○|●●◎
○○|○●●
七言句の例
○○|●●|●○◎
○○|●●|○○●
●●|○○|●●◎
●●|○○|○●●
このような平仄の制約を満たした句を律句という。
平水韻(へいすいいん、ひょうすいいん)は、 近体詩の押韻に使われる106韻。
一般に詩韻(しいん)と呼ばれるものはこの平水韻を指す。
『切韻』系の韻書を整理したもので、中古音の音韻体系を表している。
上平声15韻、下平声15韻、上声29韻、去声30韻、入声17韻の計106韻。
平水韻は、近体詩の押韻の根拠として現在に至るまで用いられた。清代の『佩文韻府』にも平水韻が使われている。
なお平声の字が多いため、平声は上下2巻に分けられ、それぞれ上平声、下平声と呼ばれる。
平声 上声 去声 入声
上平声
東 董 送 屋
冬 腫 宋 沃
江 講 絳 覺
支 紙 寘
微 尾 未
魚 語 御
虞 麌 遇
齊 薺 霽
泰
佳 蟹 卦
灰 賄 隊
眞 軫 震 質
文 吻 問 物
元 阮 願 月
寒 旱 翰 曷
刪 潸 諫 黠
下平声
先 銑 霰 屑
蕭 篠 嘯
肴 巧 效
豪 皓 號
歌 哿 箇
麻 馬 禡
陽 養 漾 藥
庚 梗 敬 陌
青 迥 徑 錫
蒸 職
尤 有 宥
侵 寢 沁 緝
覃 感 勘 合
鹽 儉(琰) 艶 葉
咸 豏 陷 洽
|