遊岳の詩吟うん蓄


古稀語源由来の7言律詩 「曲江」と 杜甫


   曲 江    杜 甫

 
 朝より回りて日日春衣を典し、
 毎日 江頭に酔ひを尽くして帰る。
 酒債は尋常、行く処に有り。
 人生七十 古来稀なり。
 花を穿つキョウ蝶は深深として見え、
 水に点ずる蜻テイは款款として飛ぶ。
 伝語す 風光、共に流転して、
 暫時 相賞して 相違ふこと莫れ、と。
【詩 形】 七言律詩

     
【押 韻】 平水韻上平五微
        (衣・歸・稀・飛・違
  

      ○○●●●○○,(韻)……衣
      ●●○○●●○。(韻)……歸
      ●●○○○●●,
      ○○●●●○○。(韻)……稀
      ○○●●○○●,
      ●●○○●●○。(韻)……飛
      ●●○○●○●,
      ●○○●●○○。(韻)…
  
 【通 釈】
  朝廷から戻ってくると、毎日のように春着を質に入れ、
  いつも、曲江のほとりで泥酔して帰るのである。
  酒代(さかだい)の借金は普通のことで、行く先々にある。
  この人生、七十まで長生きすることは滅多にないのだから、
  今のうちにせいぜい楽しんでおきたいのだ。
  花の間を縫って飛びながら蜜を吸うアゲハチョウは、奥のほうに見え、
  水面に軽く尾を叩いているトンボは、ゆるやかに飛んでいる。
  私は自然に対して言づてしたい、
  「そなたも私とともに流れて行くのだから、ほんの暫くの間でもいいから、
  お互いに愛(め)で合って、そむくことのないようにしようではないか」と。

【語 釈】
朝囘……朝廷から帰る。 點……質に入れる。 
  江頭……曲江のほとり。「頭」は、ほとり。
  酒債……酒代の借金。 尋常……あたりまえで、珍しくない。
  穿花……花の間を縫うように飛ぶ。一説に、蝶が蜜を吸うために花の中に入り
        込む。
  キョウ蝶……(キョウチョウ) あげはちょう。また、蝶の仲間の総称。
  深深……奥深いさま。
  點水……水面に尾をつける。トンボが水面に尾をちょんちょんつけるさま。  
  蜻テイ……(セイテイ) とんぼ。
  款款……(カンカン) 緩緩に同じ。ゆるやかなさま。  
  傳語……言伝(ことづ)てする。 共流轉……私とともに流れていく。
      私とともに移り変わっていく。
  相賞……お互いにめでる。一説に、「相」は動詞に冠して、その動詞の及ぶ
      対象のあることを示す接頭語。「お互いに」の意はないとする。
      (王維の詩「竹里館」の「明月来相照」の「相」と同じとするわけです。)
       「賞」は、めでる。ほめる。  
  相違……お互いにそむきあう。一説に、「相」は「相賞」の「相」と同じで、
      単に「さからいそむく」の意とする。


【杜 甫】
  盛唐の詩人。712年(先天元年)~770年(大暦五年)。字は子美。居処によって、
  少陵と号する。工部員外郎という官職から、工部と呼ぶ。晩唐の杜牧に対して老杜と呼ぶ。
  さらに後世、詩聖と称える。鞏県(現・河南省)の人。官に志すが容れられず、安禄山の乱
  やその後の諸乱に遭って、流浪の一生を送った。
  そのため、詩風は時期によって複雑な感情を込めた悲痛な社会描写のものになる。
 

【古稀語源詩の由来】

曲江とは、長安中心部より東南東数キロのところにある池の名。また、地名で風光明
媚な所。この詩は杜甫47歳の詩。『曲江二首』の其二で、古稀語源となった
「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私がいつも行く所には、どこにでもある。しかし、七十年生きる人は古くから稀である)に由来する。

其一は「一片花飛減卻春,風飄萬點正愁人。且看欲盡花經眼,莫厭傷多酒入脣。
江上小堂巣翡翠,苑邊高冢臥麒麟。細推物理須行樂,何用浮名絆此身。」 になる。