遊岳の詩吟うん蓄

 

和歌の味わい方と吟じ方


和歌について
 
 和歌とは漢詩に対する呼称で、やまとうた(大和歌・倭歌)、あるいは単にうたという。 奈良時代には倭歌(わか)・倭詩(わし)とも言った。

 和歌は広義には長歌・短歌・旋頭歌・片歌及び仏足石歌の総称だが、狭義には31音を定型とする短歌のことを指す。
 古今和歌集假名序に、「素戔鳴尊(すさのをのみこと)よりぞ、三十文字餘(みそもじあま)り一文字(ひともじ)は詠(よ)みける」と書かれたことから、三十一文字(みそひともじ)とも言われる。

 また、日本神話ではスサノオが詠った「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を」が最初の和歌とされることから、その初めの語句を取って八雲(やくも)ともいう。「八雲の道」といえば「歌道」のことである。
 「八雲の道」と同じく「歌道」を表す言葉に「敷島の道」がある。
 敷島(しきしま)は大和あるいは日本を意味し、直訳すれば「日本の道」という意味になる。歌を詠むことが日本古来の文化であったことを示している。

和歌の定義
 和歌は、五音と七音を標準とする大和ことばによる定型詩、または詩(うた、音楽)である。

和歌の歌体
片歌
  五七七の三句。二つに分かれて唱和する片方で、最短の歌。
 
旋頭歌
  五七七、五七七の形式。片歌を二回繰り返したもので、問答歌が多い。

長歌
  五七、五七、…、五七、七の形式。
  五七を三回以上繰り返し、最後を七音にする。
  万葉集に多く見えるが、古今集の時点ではすでに作られなくなっている。
  主に公の場でうたわれるもので、反歌を伴う。

短歌
  五七、五七、七の形式。のちに五七五と七七に分ける形式が発生し、連歌、俳諧
  が発生する。
 
仏足石歌体
  五七、五七、七七の形式。
 
今様
  七五、七五、七五、七五の形式。平安中期に発生。

甚句(都々逸)
  七七、七五の形式。江戸時代に発生。全国各地の民謡に多い。
  囃子言葉が挿入される場合も多い。


和歌の修辞法と味わい方

 
修辞法 …言葉を効果的に使い、表現や文章に豊かな表現を与えたり、趣を添えたり
する技巧。 枕詞・掛詞・序詞・縁語・句切れ・体言止めがある。

1、枕詞
 ある言葉を導くために、その直前に置かれ、句調を整えたり、情緒的な意味を添え
 たりする語。枕詞の意味は失われているものが多く、通常は五音で、訳さない。

 あらたまの年のをはりになるごとに雪も我が身もふりまさりつつ(古今集・冬)
  (毎年年の終わりになると雪が降り、私の体も古びていく。)
 
2、掛詞
 一つの同じ音で、二つ以上の意味を表す技法。

 大江山いくの[生野][行く]の道の遠ければまだふみ[踏み][文]もみず天橋
 立(金葉和歌集・雑上)
  (大江山を越え、生野を通って行く道が遠いので、まだ天橋立は踏んでもいない
   し、(母からの)文も見ていません。)
 
3、序詞
 七音以上で、枕詞と同様、ある言葉を導くためにの語で、背景を具体的にイメージ
 させたり、連想させたりする効果を与える。訳す必要がある。

 (1)意味的な関連なもの[訳すときは「~のように」]
  みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに(古今集・恋)
   (みちのくのしのぶもぢずりの乱れ模様のように、誰のために私の心が乱れる
    のでしょう。)

 (2)音的なもの[訳すときは「~ではないが」]
  住江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ(古今集・恋)
   (住江の岸に寄る波ではないが、夜までも夢の中の通い路で、あの人は人目を
    避けるのだろうか。)

 (3)掛詞の序詞[訳すときは「~という」]
  立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む(古今集・離別)
   (あなたと別れ、因幡の国へ行ったとしても、その因幡の山の峰に生えている
    という松のように、(あなたが私を)待つと聞いたのなら、すぐに帰りまし
    ょう。)
 
4、縁語
 和歌の中のある語と密接な関係のある語で、和歌の主題と直接関係はないが、
 その和歌に情緒や面白みを添える。

 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ(新勅撰集・恋)
  (来ない人を待ち、松帆の浦の夕なぎに焼く塩のように、私のみも恋焦がれてい
   る。)
 
5、句切れ
 結句以外の句で終止し、二句切れ・四句切れを五七調という。また、初句切れ・三
 句切れを七五調という。
 句末が終止形・命令形・係り結び・終助詞であれば句切れとなる。
  【よく使われる切れ字】
 強制的に句を切るために使われるのが切れ字である。現代の俳句でも使われている
  切れ字には「かな」「や」「けり」がある。
  俳句以前の連歌・俳諧の時代には「もがな」「し」「ぞ」「か」「よ」「せ」
  「れ」「つ」「ぬ」「へ」「ず」「いかに」「じ」「け」「らん」など、
  先の3個と合わせ、計18種類の助詞、助動詞が使われていた。

 ★句切れが二ヶ所あるものや句切れのないものもあり、句切れなしが和歌では最も
  多い。

 (1) 五七調(万葉集に多い)
  春過ぎて夏来にけらし/白妙の衣ほすてふ天の香具山  (万葉集・一)
   (春が過ぎて夏が来たようだ。夏になると白い衣をほすという天の香具山に
    白い衣が見えるなぁ。)

  わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと/人にはつげよあまのつり舟
                              (古今集・羇旅)
   (広い海を、多くの島を目指して配所の隠岐に船出したとあの人に伝えてくだ
    さい。海人のつり舟よ。)

 (2)七五調(古今集以降に多い)
  契りきな/かたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは (後拾遺集・恋)
   (あなたと私は約束をしましたよね。互いに涙でぬれた袖をしぼりながら、末    の松山を浪が越すことがないように2人の愛もいつまでも変わらないと。)

  我が庵は都のたつみしかぞすむ/世を宇治山と人はいふなり (古今集・雑下)
   (私の庵は都の東南にあり閑静に住んでいるが、世を住みづらく思ってこの宇    治山に逃れてくるのだと世間の人は言っているようだ)

 (3)句切れが二ヶ所
  もろともにあはれと思へ/山桜 /花よりほかに知る人もなし(金葉集・雑上)
   (お互いになつかしく思い合おう、山桜よ。桜花より他に私の心をわかってく
    れる人もいないことだ。)

 (4)句切れなし
  春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ (千載集・雑上)
   (はかない春の夜の夢のような浮ついた腕枕ために、甲斐もなく浮き名が立つ
    のは残念なことだ。)

6、体言止め
 和歌の末尾が体言で終わるもの。新古今集に多い。

 村雨の露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ  (新古今集・秋下)
  (降りすぎた村雨の雫もまだ乾かない真木の葉に、白い霧が立ち上ってくる秋の
   夕暮れよ。)

7、折句
 和歌の各句のかな五文字の言葉を折り込んだ技法。

 「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ」といひければ、よめ
  る。

 から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ
                             (伊勢物語・九段)
  (普段から着慣れた)唐衣のように、慣れ親しんできた妻が都にいるのではる
   ばる遠くにやってきたこの旅が悲しく思われる。)

和歌の吟じ方「3つのポイント」

   ◆ 陰旋律で「やわらかく!」「なめらかに!」
    日本古謡はもともと五音階で、陰旋律と陽旋律に分かれていました。
    和歌は、レソ抜きの陰旋律で「ミファラシドミ」の短調になります。
    一方、俳句は陽旋律で「ソラドレミソ」の長調で、陽気にということになります。

  ◆ 間(ま)をとる
    序詠と本詠の間には2拍子半の間をとる

  ◆ 和歌の主音は「ファ」