和歌とは漢詩に対する呼称で、やまとうた(大和歌・倭歌)、あるいは単にうたという。 奈良時代には倭歌(わか)・倭詩(わし)とも言った。
和歌は広義には長歌・短歌・旋頭歌・片歌及び仏足石歌の総称だが、狭義には31音を定型とする短歌のことを指す。
古今和歌集假名序に、「素戔鳴尊(すさのをのみこと)よりぞ、三十文字餘(みそもじあま)り一文字(ひともじ)は詠(よ)みける」と書かれたことから、三十一文字(みそひともじ)とも言われる。
また、日本神話ではスサノオが詠った「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を」が最初の和歌とされることから、その初めの語句を取って八雲(やくも)ともいう。「八雲の道」といえば「歌道」のことである。
「八雲の道」と同じく「歌道」を表す言葉に「敷島の道」がある。
敷島(しきしま)は大和あるいは日本を意味し、直訳すれば「日本の道」という意味になる。歌を詠むことが日本古来の文化であったことを示している。
和歌の定義
和歌は、五音と七音を標準とする大和ことばによる定型詩、または詩(うた、音楽)である。
和歌の歌体
片歌
五七七の三句。二つに分かれて唱和する片方で、最短の歌。
旋頭歌
五七七、五七七の形式。片歌を二回繰り返したもので、問答歌が多い。
長歌
五七、五七、…、五七、七の形式。
五七を三回以上繰り返し、最後を七音にする。
万葉集に多く見えるが、古今集の時点ではすでに作られなくなっている。
主に公の場でうたわれるもので、反歌を伴う。
短歌
五七、五七、七の形式。のちに五七五と七七に分ける形式が発生し、連歌、俳諧
が発生する。
仏足石歌体
五七、五七、七七の形式。
今様
七五、七五、七五、七五の形式。平安中期に発生。
甚句(都々逸)
七七、七五の形式。江戸時代に発生。全国各地の民謡に多い。
囃子言葉が挿入される場合も多い。
|