遊岳の詩吟うん蓄

 

和歌  「このごろ出雲崎にて」と 良寛


  このごろ出雲崎にて 良 寛

 
たらちねの 母がかたみと 朝夕に
    佐渡の島べをうち見つるかも
   

  【詩 形】和歌(短歌)

 【語 釈】たらちねの:「母」の枕詞。
       佐渡の島べ:佐渡は新潟県に属する日本海の島。当時は佐渡の国。
      「島べ」は島のあたり、島の付近。
  

【良 寛】

 良寛(宝暦8年10月2日〔1758年11月2日〕 - 天保2年1月6日〔 1831年2月18日〕)は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。俗名、山本栄蔵または文孝。号は大愚。
 良寛は越後国出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)に生まれた。
四男三女の長子。父、山本左門泰雄はこの地区の名主・橘屋であり、石井神社の祠職を務め、以南という俳人でもあった(異説では越後国新津(現・新潟県新潟市秋葉区)の大庄屋・桂誉章の子)。
 名主見習いだった良寛は18歳のとき出家したが、この時期には妻(山本家家譜によると死後法名は釋尼妙歓)が居たとする説が最近出ている(この妻とは出家前に離縁)。

 出家後、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚に師事し、諸国を廻る。その頃義提尼より和歌の影響を受ける。
 48歳のとき、越後国蒲原郡国上村(現燕市)国上山(くがみやま)国上寺(こくじょうじ)の五合庵、
 61歳のとき、乙子神社境内の草庵、70歳のとき島崎村(現長岡市)の木村元右衛門邸内にそれぞれ住んだ。
 無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。良寛自身、難しい説法を民衆に対しては行わず、自らの質素な生活を示す事や、簡単な言葉(格言)によって一般庶民に解り易く仏法を説いた。その姿勢は一般民衆のみならず、様々な人々の共感や信頼を得ることになった。  (写真は良寛像と出雲崎に建つ良寛堂)

 

【詩の解釈】
 ◆ 良寛の母の名前は「秀子」、別の資料によると「おのぶ」であり、佐渡から出雲崎の
    橘屋本家に嫁いできた。新津生まれの新次郎と結婚、3年ほどで生別し、以南とは再婚
    であった、これはまずまちがいのない事実(「母おのぶの発見」より)。
    母は良寛が26歳の時に死去している。
 
 ◆ 良寛には母をしのぶ思いがあったのではないだろうか。というのは、
   良寛は出雲崎から所払いになった弟の由之(ゆうし)にあてた手紙にこの詩を書いているし、
    歌集『ふるさと』自体が由之の追放後に、それをきっかけに編まれたものだからだ。
   どこか佐渡が見えるところにいるらしい由之に、どんなときでも母の故郷の佐渡が見え
   るではないかと慰めたのである。

 ◆ そして越後では、天の川は強く佐渡とつながっている。
   元禄2年(1689)7月、『おくのほそ道』の旅をした松尾芭蕉が出雲崎に立ち寄り
   「荒海や佐渡によこたふ天の河」と詠んだからだ。


遥に対岸の母の故郷佐渡を見やり、母を偲んで詠じた作。
平明な表現の内から追慕の状がにじみ出ている

母を偲ぶ作者の気持ちをこめて吟じてみたい


  譜 面